2018年02月27日

ウィンストン・チャーチルの言葉より


我々は得ることで生計を立て、与えることで生きがいを作る。
We make a living by what we get, but we make a life by what we give.

ウィンストン・チャーチル(英国の政治家、ノーベル文学賞受賞 / 1874〜1965)


ボランティアっぽい言葉に感じられたので 引用いたしました。
posted by おおたの会 at 21:29| Comment(0) | おおたの会とは

2018年02月09日

パパ同士の繋がりを持つ

小学校で知り合ったパパ達との「パパ飲み」。
私の育児を楽しむ方法のひとつでした。
家事のこと、子供のこと、先生や学校の話、時にはママへの愚痴なども飛び出すパパ交流。

そこに積極的に参加することによって、大変なのはうちだけではなく、みんな悩みながら子育てしていることがよく分かります。
また「パパ友」は時に力にもなってくれるし、協力・共感してくれるのです。

さらに、「パパ飲み」というとママはほぼ100%許してくれます。たぶん。
posted by おおたの会 at 21:05| Comment(0) | おおたの会とは

2018年02月08日

やれる人が やれるタイミングで やれることを

おおたの会には、「やれる人が、やれるタイミングで、やれることを」というルールがあります。
決して全てを強制するものではありません。
posted by おおたの会 at 00:00| Comment(0) | おおたの会とは

2018年02月05日

新しい世界へ

おおたの会には、想像もしなかった職業や役職の人が1人の親として参加していて、新しい世界が広がることうけあいです。
posted by おおたの会 at 05:43| Comment(0) | おおたの会とは

2018年01月31日

会員としての義務はない

会員として特段の義務はありません。
もちろん、行事についても自由参加で、参加の義務はありません。
年に1回だけの参加でもOKです。
何かボランティア活動をしたいけれど、仕事が不規則で定期的な活動には参加できない。
そんな方でも、地域のボランティア活動やプチ・ボランティアのひとつとして、気軽に参加できます。
posted by おおたの会 at 00:00| Comment(0) | おおたの会とは

2018年01月29日

旧ブログ

posted by おおたの会 at 00:00| Comment(0) | おおたの会とは

2018年01月24日

おおたの会とは

「おおたの会」は、学校を支援する(大田小学校公認の)ボランティア団体です。
前身のおやじの会としての2003年に発足し、2012年におおたの会に改称いたしました。

活動の内容は次の通りです。

1.子どもたちに貴重な経験となる次の行事の企画・運営
 「いせはら独楽(こま)チャンピオンシップ」
   → 伊勢原市内全小学校対抗の大山独楽回し大会(10月)
 「親子工作教室」
   → 職人さんたちのご協力による 本格的 な親子で行う工作教室(8月)

2.小学校行事の支援
 「ふれあいフェスタおおた夢」
   → やきそば模擬店として協力(11月)

3.大田地区のボランティア
 「大田夏祭り」
   → 焼き鳥模擬店として協力(8月)
 「大田地区体育祭」
   → 採点係・マラソン後送 として協力(10月)

4.伊勢原中学校、桜台小学校、竹園小学校、大田小学校 合同行事
 「伊勢原中学校区 ふれあいソフトボール大会」
   → 伊勢原中学校区の先生、保護者のふれあう絶好の場(11月)
posted by おおたの会 at 21:57| Comment(0) | おおたの会とは