2018年12月12日

大山こまの作り方

はりまや商店の播磨さんが作る 大山こま の映像です。

大山こま

昔は30軒以上のいた職人さんがいまは4軒で伝統を守り続けているそうです。

47都道府県の全ての県を巡り、今なお受け継がれる地域固有の伝統や文化を撮影・記録し、その映像を紹介している「PRO-DITIONAL NIPPON」で紹介されています。
posted by おおたの会 at 00:00| Comment(341) | いせはら独楽

2018年11月24日

ふれあいソフトボール2018

2018年11月18日(日)
毎年恒例のふれあいソフトボール大会を伊勢原中学校の校庭で行いました。

次の小中学校が参加しました。
伊勢原中学校
大田小学校
竹園小学校
桜大小学校

優勝は竹園小学校でした。
大田小学校は準優勝です。

大田小学校の集合写真を撮る前の写真です。
ふれあいソフトボール

大田小学校の集合写真です。
ふれあいソフトボール

ほぼ全員の集合写真です。
ふれあいソフトボール

posted by おおたの会 at 00:00| Comment(327) | ふれあいソフトボール大会

2018年11月23日

ふれあいフェスタおおた夢2018

ふれあいフェスタおおた夢2018は、2018/11/10(土)に開催いたしました。
おおたの会からは やきそば模擬店 を出店しております。

メニューは、ソース焼きそば ではじまり、後半は 塩焼きそば になりました。
塩焼きそばのほうが飽きが来ない味で好評となっています。

おおた夢

おおた夢

おおた夢

おおた夢
タグ:2018 おおた夢
posted by おおたの会 at 18:40| Comment(0) | おおた夢

2018年10月20日

大山こまで世界一に挑戦!!

伊勢原商工会青年部50周年記念事業として、2019/2/9(土)に1252人でいっせいに大山こまを廻して世界記録を目指す「大山こまで世界一に挑戦!!」が開催されます。
ぜひご参加ください。ミニ大山こまがもらえます。

大山こまで世界一に挑戦!!
posted by おおたの会 at 17:30| Comment(315) | いせはら独楽

2018年10月17日

いせはら独楽チャンピオンシップ2018

CIMG6238_2.jpg

おおたの会3大イベントの一つである、
市内全10校対抗の「いせはら独楽チャンピオンシップ2018」を
10月13日土曜日道灌祭り初日
天候に恵まれ、お昼から伊勢原小学校の校庭で開催いたしました。

校庭で開催したのは実に5年ぶりで、
去年は雨天で伊勢原小学校の体育館で開催しています。

大田小学校からは15人の選手が参加しました。
学年の構成は、次の通りです。
1年生0人、2年生6人、
3年生0人、4年生5人、
5年生4人、6年生0人

選手の保護者とご兄弟のみなさま、
大田小学校の校長先生、教頭先生をはじめとした先生方、
お揃いのTシャツを着たPTA本部のみなさま
には、気合のこもった応援をして頂きました。ありがとうございました。

競技のほうは、選手宣誓から始まり、
小学生らしく、正々堂々戦いました。

成績は次の通りです。
寿命こま団体戦・・・・予選どまり
的こま団体戦・・・・7位(高レベルの争いでした)
的こま個人戦・・・・予選どまり
寿命こま個人戦・・・・予選どまり(かなり惜しかったです)

6年生不在ながらも、みごとに戦い抜きました。
来年に期待しています。

1年生のみなさん、来年のこま廻しに参加しませんか?
おおたの会では、こまを廻せない人に対して論理的に分析を行い、
廻せる指導を実施しています。(ホントです)

最後に、今年も 保護者、PTA本部、先生 のみなさまの多大なるご協力を頂きありがとうございました。

CIMG6329_2.jpg

CIMG6331_2.jpg
posted by おおたの会 at 01:50| Comment(345) | いせはら独楽

2018年10月08日

いせはら独楽チャンピオンシップ2018のポスター

2018koma.jpg

いせはら独楽チャンピオンシップ2018のポスターです。
市内の小学校対抗の行事となっております。
posted by おおたの会 at 20:48| Comment(0) | いせはら独楽

2018年09月29日

9/30(日)の独楽廻し練習会について

9/30(日)の独楽廻し練習会は中止となりました。
次回は 10/8(月・祝)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
posted by おおたの会 at 21:26| Comment(0) | いせはら独楽

2018年09月05日

工作教室2018

2018年8月19日 夏休み親子工作教室をおこないました。
今回で6年めとなります。

20180819001.jpg
大人も真剣に作っています。

20180819002.jpg
みごとなモザイクタイルですね。

20180819003.jpg
職人さんもお手伝いしました。

20180819005.jpg
職人さんもお手伝いしました。

工作教室2018

みなさんに挑戦して頂いた作品は、
タオルストッカー、グラススタンド、モザイクタイルです。
今回はモザイクタイルが多かったです。

■ のこぎりの使い方のコツ - 真っ直ぐ綺麗に切るには姿勢が大切! -
・切りたい場所に真っ直ぐな直角の線を引く。
・材料をしっかり固定する。
・力を入れすぎない。
・引くときに少し力を入れてのこぎりの重みにまかせて切る。(のこぎりは引くときに切れる)
・押し戻す時は力を入れずに自然に戻す。
・のこぎりの刃わたり全体を使って切る。
・一定の速度で切る。
・肩が支点になるように肘の動かし方を意識する。

6年連続で参加している子は、
ノコギリの扱いかたが とてもかっこよかった です。
タグ:工作教室 2018
posted by おおたの会 at 22:50| Comment(0) | 工作教室

2018年08月06日

材料の準備完了! 工作教室 2018

工作教室2018モザイクタイル
夏休み親子工作教室というのがあります。
材料の準備のひとつにモザイクタイルの額があり、
これがその実物です。

これに色とりどりのタイルを砕いて貼り付けて、
セメントをその隙間に流し込むと、
美しい絵に生まれ変わります。

工作教室2018グラススタンド

見本用のグラススタンドも作成しました。

工作教室2018タオルストッカー

見本用のタオルストッカーも作成しました。

親子のひと夏の思い出にいかがでしょうか。
タグ:工作教室 2018
posted by おおたの会 at 00:00| Comment(0) | 工作教室