2018年05月03日

日本橋の麒麟像

映画化もされた東野圭吾さんの小説「麒麟の翼」で有名になった 東京の中央区にある 日本橋の麒麟像を見てきました。
橋の中央に、翼のある麒麟の像が左右に二体ずつ、計四体鎮座しています。
麒麟の像は、それぞれ橋の中心から、左右の入口の方を向いています。

20180430_054156.jpg
見てきた時間は、朝5:00です。ほとんど誰もいません。
静かな日本橋もいいものですね。

20180430_054249.jpg
遠目に見るとこんな感じです。

20180430_054245.jpg
近くで見ますと、なかなか迫力があります。

日本橋は江戸時代から東海道の基点として、また、屈指の繁華街として、まさしく江戸・東京を代表する橋です。現在の橋は明治44(1911)年に完成したもので、平成11(1999)年には国の重要文化財にも指定されています。
橋の上には首都高速が走っています。

日本橋の麒麟には翼があるのは、日本橋が日本の道路網の始点となる地点であり、そこから日本中に飛び立てるように、との意味が込められているそうです。

初心に立ち返ることができるのではないでしょうか。
タグ:本棚 2018
【本棚の最新記事】
posted by おおたの会 at 13:07| Comment(0) | 本棚

2018年04月29日

卒業

51CHUk77hlL._SX349_BO1,204,203,200_.jpg

卒業 / 東野圭吾

加賀恭一郎シリーズの第1作目です。
加賀恭一郎がまだ刑事になる前、大学在学時に初めて殺人事件に対峙した時の様子が描かれています。

<あらすじ>
国立T大学に通う女子大生の牧村祥子が、入居しているアパートの自室で、死体となって発見された。
警察は自殺だと判断したが、幾つかの矛盾した供述が出て来た事から、自殺・他殺の両面を視野に入れた捜査を開始する。
同じ大学生で仲の良かった加賀恭一郎ら6人の仲間も、様々な思いを錯綜させながら、祥子が残した日記を元に死の謎を解こうとしていた。
しかしかつての茶道部の顧問で恩師・南沢雅子の家に事件の報告を兼ねて集まり、
毎年恒例の「雪月花之式」で茶をたてている最中、今度は波香が亡くなってしまう。

学生時代の加賀恭一郎は次の通り。
 ・T大社会学部社会学科4年生。
 ・剣道一筋で、学生剣道個人選手権で2年連続優勝するほどの腕前だが、現在は剣道部OBとして後輩の森田らの指導にあたっている。
 ・三島亮子に誘われ、警察の道場でも練習させてもらっている。
 ・沙都子のことが好きで、結婚したいと思っている。
 ・身長180cm。父と同じ警官の道と迷ったが、教師への道を歩むことに決めている。

ちなみに加賀の父は次のように描かれていました。
 ・警察官。
 ・加賀と同居しているが、仕事で家を空けていることも多い。
 ・母が約10年前に蒸発したのもその仕事のせいだと加賀は考えているため、関係は良好とは言い難い。
 ・加賀の質問にはほとんどこたえなくなっていたが、加賀が今回の事件の相談を置手紙でしたところ、同じく置手紙で答えを返してくる。

私も学生時代には教師になることも少し考えていました。


タグ:本棚
posted by おおたの会 at 17:08| Comment(0) | 本棚

2018年04月22日

子どもを褒めて伸ばさなくても良い

子どものいい面をみて 親がそれを認める というのがブームになっています。
しかし、実際に子育てをしていると、褒めて伸ばすのが良いとわかっていても つい叱ってしまう。
という保護者は多いようですが、
無理して褒めて伸ばそうと考えることはないと思います。
多くの小学生に接していると、子どものタイプは千差万別で、
「聞き分けの良い子」と「聞き分けの悪い子」がいることに気づかされます。
もともと聞き分けの良い子であれば、親はめったに叱る機会はなく、親が意識的に褒めなくても自然に褒める機会が多くなるから本人が勝手に自身をつけてさらに伸びます。
親としては理想の形ですね。
また真面目にコツコツ努力できる子も褒めれば伸びるタイプです。
ささいなことでも良い点をすくいとって褒めるとモチベーションが上がります。
さて、聞き分けの悪い子はどうでしょう。
調子に乗ってふざけやすいタイプやうっかりミスが多いタイプ (まさしくわが子です)
ですと、何かと叱ったり、小言を言ったりすることがあると思います。
そういう親が育児本などを読んで、褒めて伸ばそうと思って叱るのを我慢すると ますます野放し状態になります。そしてどこかで親も爆発して親子間のバトルが過激になってしまいます。
しかし、こういう子が実は本番に強いタイプであることが最近わかってきました。
受験生を見ていると、偏差値50未満の子が偏差値65の学校に受かったり、偏差値30台の子が偏差値50以上に受かったりする逆転劇が毎年あるようで、このように土壇場で逆転できる、本番に強い子の多くは、いつも親が手を焼き、何度も同じことを注意されてもなかなか改善されないタイプの子なのです。
彼らはどこか肝がすわっていてタフな心持ち主であることが多いのです。貴重な才能です。
もし、わが子を褒めて伸ばしたいけれど叱ってしまう状態だとしたら、気にせず必要な時に自然体で叱っても良いと思います。

タグ:子育て 2018
posted by おおたの会 at 21:51| Comment(0) | 子育て

2018年04月18日

ソフトバレーボール

ソフトバレーボールの練習を
日曜日の19:00〜21:00に行っています。月に1回のペースです。

4/15(日)は、
大田小学校の体育館をフルに使って練習をしました。
広々として気持ちよかったです。

20180415_202139.jpg

体育館には、入学式の面影が残っています。
posted by おおたの会 at 19:43| Comment(0) | ソフトバレーボール

2018年04月17日

7thいせはら芸術花火大会

神奈川県でもっとも早い花火大会「7thいせはら芸術花火大会」が
2018年4月14日(土)に行われました。

いせはら芸術花火大会の魅力とは!
・神奈川県内で最も早く開催される花火大会である。
・内閣総理大臣賞受賞花火会社の「株式会社磯谷煙火店」による、芸術的でトップレベルの打ち上げ花火が見られる。
・メッセージ花火や、メロディ花火などの独創的な打ち上げ花火を楽しむことができる。
・企画から運営までを伊勢原市民が担う地元有志主催の花火大会で、みんなの一体感を感じられる。

この日は
会場係(送迎バス乗降場所)のボランティアとして参加しました。

20180414_195540.jpg

20180414_191541.jpg

送迎バス乗降場所からもきれいな花火がみえました。
ラストの花火は、視界全部が花火におおわれて、とても感激してしまいました。

posted by おおたの会 at 00:00| Comment(0) | いせはら芸術花火大会

2018年04月08日

芝桜

カメラを持っていかなかったので、写真はありません。
目に焼き付けてきました。

一区画がとてもカラフルに咲いており、
本日の芝桜はとても見ごろでした。

見に来ている人は、30人くらいだったと思います。
あまり混んでいなくて、ゆっくりみることができました。
タグ:芝桜 2018
posted by おおたの会 at 19:04| Comment(0) | 芝桜

2018年04月05日

ご入学おめでとうございます。

1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
保護者のみなさま、本日はまことにおめでとうございます。

おおたの会を代表しまして、ひと言ご挨拶を申し上げます。

今日からみなさんは小学生です。
たくさんのお友だちと一緒にお勉強したり、遊んだり楽しい毎日が始まります。
それだけお兄さんやお姉さんになったことになります。
ですから、これからは少しずつ自分のことは自分でできるよにがんばってくださいね。
朝の準備はひとりでききていますか。
おうちでは手伝ってくれる人がいるかもしれませんが、学校ではひとりでやらなければならないことがたくさんあります。
みなさんが楽しみにしている給食も、教室のお掃除も自分たちでやります。
最初は「できるかな?」と心配かもしれませんが、先生や上級生がちゃんと教えてくれます。

また、保護者のみなさま、ご心配もおありでしょうが、
この小学校の先生方は地域の活動にも積極的に参加してくださる面倒見のよい方ばかりですので、
みなさまのお力になってくださることと思います。

最後となりますが、新入生のみなさんが、楽しく笑顔いっぱいで小学校生活を送れるようにお祈りしております。
これをあいさつとさせていただきます。
タグ:入学式 2018
posted by おおたの会 at 00:00| Comment(0) | 大田小学校

2018年04月04日

光回線サービスの電話勧誘トラブルに関する注意すべきポイント

電話勧誘トラブルが多くなっているそうなので、注意すべきポイントを書いてみました。

■光回線サービスの電話勧誘トラブルに関して注意すべきポイント
(電話のやりとりだけでも契約が成立することがあります。注意しましょう。)
・すぐに契約しない。
・あいまいな返事をしない。
・不要な勧誘はきっぱりと断る。
・会社名などの相手の情報を確認する。
・勧誘員の言うままにパソコンを操作しない。
・家族や公的機関などに相談する。

光回線サービスの電話勧誘トラブルに関して注意すべきポイント
posted by おおたの会 at 00:00| Comment(0) | インフラ

2018年03月25日

神奈川県でもっとも早い花火大会

神奈川県でもっとも早い花火大会「7thいせはら芸術花火大会」が
2018年4月14日(土)に行われます。

いせはら芸術花火大会の魅力とは!
・神奈川県内で最も早く開催される花火大会である。
・内閣総理大臣賞受賞花火会社の「株式会社磯谷煙火店」による、芸術的でトップレベルの打ち上げ花火が見られる。
・メッセージ花火や、メロディ花火などの独創的な打ち上げ花火を楽しむことができる。
・企画から運営までを伊勢原市民が担う地元有志主催の花火大会で、みんなの一体感を感じられる。

本日はこのボランティア説明会に参加しました。
安全第一で活動いたします。
よろしくお願いいたします。

hanabi2018.jpg
posted by おおたの会 at 22:58| Comment(0) | いせはら芸術花火大会